陸上で動くドングリ |
ドングリマイマイ |
台湾にいるドングリマイマイという
ナンバンマイマイ科の陸生貝です。 |
ドングリアカネマイマイ |
ソロモン諸島にいるドングリアカネマイマイという
サラサマイマイ科の陸生貝です。 |
ドングリキセルモドキ |
中国にいるドングリキセルモドキという陸生貝です。
スジドングリキセルモドキ、
ベッコウドングリキセルモドキというものもいるそうです。 |
海中で動くどんぐり |
ドングリイモ |
潮岬以南、インド・太平洋域に生息している
イモガイ科の貝です。
奄美諸島や沖縄にもいるそうなので運がよければ
拾えるかも? |
コドングリイモ |
フィリピンから中部インド・西太平洋域やニューカレドニア
に生息している、イモガイ科の貝です。 |
ドングリカノコガイ |
南西諸島以南、 東南アジアの汽水域に生息している
アマオブネガイ科の貝です。
水槽のコケとり用に、水槽の中に入れている人もいるそうです。
|
ドングリバイ |
駿河湾の深い海に棲息するエゾバイ科の貝です。 |
ドングリフデ |
フデガイ科の貝です。 |
ドングリウニ |
小笠原諸島の近海の深海や高知県の海などに生息している、
トゲの形がどんぐりに似ているドングリウニ科のウニの仲間です。 |
フジツボ |
貝に似ていますが、実はカニやエビなどと同じ甲殻類の
フジツボは英語で、
acorn barnacle、sea acorn、acorn shellなどと呼ばれます。 |
ギボシムシ |
海の泥の中などに住むキボシムシは、
英語でacorn wormと呼ばれます。 |
ウニの化石
恐竜時代に
生きていたそうです。
|
 |