ウラジロガシ
ウラジロガシのどんぐり
ウラジロガシのどんぐり | ![]() |
ウラジロガシのどんぐり 殻斗付き |
![]() |
ウラジロガシの葉 |
![]() |
ウラジロガシの葉 ウラ側 |
![]() |
ウラジロガシの木
ウラジロガシの木 | ![]() |
ウラジロガシの木 | ![]() |
ウラジロガシの樹皮 | ![]() |
ウラジロガシのどんぐり | ![]() |
ウラジロガシ(Quercus salicina Blume) | |
語源 | 葉の裏がロウ物質でおおわれて白くみえるから |
別名、方言 | ホソバガシ、ササガシ、ハボソ、ヤナギガシ |
分布 | 宮城県と新潟県から西の本州、四国、九州、沖縄 |
生育地 | 丘〜山地帯下部 |
花期 | 4〜5月頃、風媒花 |
果実期 | 2年成、10〜11月頃 |
果実の形状 | 細長い卵型 |
殻斗 | 杯型、同心円状 |
葉 | 常緑/単葉/互生 鋸歯:上から2/3程鋭い鋸歯 葉の大きさの目安 長さ:9〜15cm 幅:2.5〜4.0cm 葉柄:0.8〜1.8cm 葉脈:10〜15対 |
用途 | 建築材、家具、洋酒樽 薪炭、ウラジロガシ茶 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||