ウバメガシ
ウバメガシのどんぐり
ウバメガシのどんぐり | ![]() |
ウバメガシのどんぐり 殻斗付き |
![]() |
ウバメガシの葉 |
![]() |
ウバメガシの葉 ウラ側 |
![]() |
ウバメガシの木
ウバメガシの木 | ![]() |
ウバメガシの木 | ![]() |
ウバメガシの樹皮 | ![]() |
ウバメガシの花 | ![]() |
ウバメガシの雄花 | ![]() |
ウバメガシの雌花 | ![]() |
ウバメガシの どんぐりの子供 |
![]() |
ウバメガシの どんぐり |
![]() |
ウバメガシの 冬芽 |
![]() |
ウバメガシ(Quercus phillyraeoides A.Gray) | |
語源 | 芽出しの葉が茶褐色で、初めは白い毛があることから 姥(老女)にたとえてつけたとの説もある |
別名、方言 | ウバメ、イマメガシ、ウマメガシ、バベ |
分布 | 千葉県から西の本州太平洋側・四国・九州・沖縄 |
生育地 | 丘(海岸近くのやせ地に多い) |
花期 | 4〜5月頃、風媒花 |
果実期 | 2年成、10〜11月頃 |
果実の形状 | 細長い卵型 |
殻斗 | 浅い杯型、ウロコ状 |
葉 | 落葉/単葉/互生 鋸歯:上半分程に低く鋭い鋸歯 葉の大きさの目安 長さ:3〜7cm 幅:1.5〜3cm 葉柄:0.3〜0.6cm 葉脈:7〜9対 |
用途 | 器具材、生垣 炭(備長炭) |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||