どんぐりで染める
どんぐりやどんぐりの木をつかって、布などを染めて色をつけることができます
古代の日本の人もどんぐり(クヌギは昔、「つるばみ」とよばれていました)
の木を使って、布に色をつけて衣服にしていました。
1.準備するもの
どんぐりなど | ・どんぐり ・どんぐりの殻斗(ぼうし) ・どんぐりの木の枝 ・どんぐりの木の樹皮 ・どんぐりの木の葉(緑色のもの) などを使って染めることができます。 染める布より同じか、それ以上の量を用意します。 まえもって、水洗いしてよごれをおとしておきます。 枝、樹皮、葉は1〜2センチ程に切っておきましょう。 |
染める布 | ・染める布 新しい布はいちど洗っておくと染まりやすいです。 |
その他 | ・はかり ・なべ ・ポリバケツ ・ざる ・木綿のてぬぐいやふきんなど(こすときにつかいます) ・さいばし ・ばいせん剤 ・その他(ゴム、たこ糸、わりばしなど) しぼり染めで、もようなどをつけたいときに必要です。 |
2.染液をつくる
どんぐりを煮て 染液をつくる |
1 | なべにどんぐりと、どんぐりの10倍ぐらいの水を入れて ふっとうしてから20分ほど煮ます。 |
2 | あついうちに、ざるにてぬぐいをかぶせたもので どんぐりをこして、液だけをポリバケツにうつします。 |
|
3 | どんぐりを、またなべにもどして、1と同じように どんぐりの10倍ぐらいの水を入れて ふっとうしてから20分ほど煮ます。 |
|
4 | あついうちに、ざるにてぬぐいをかぶせたもので どんぐりをこして、液だけをポリバケツにうつします。 |
|
ポイント ・どんぐりをこすときにゴミが入らないようにこすと、 きれいな色にそまります。 |
||
必要なもの | はかり、なべ、ポリバケツ、ざる、てぬぐい | |
どんぐりの量はすくなくても、染液はつくれますので、 だいたいのめやすにしてください。 |
3.ばいせん液をつくる
ばいせん液の つくりかた |
ばいせん剤にミョウバンをつかう場合 8%の溶液をつくる。 (水10リットルにミョウバン8gを入れて溶かす) |
ばいせん剤に塩化第一鉄をつかう場合 2%の溶液をつくる。 (水10リットルに塩化第一鉄2gを入れて溶かす) |
|
ばいせん剤に酢酸銅をつかうの場合 3%の溶液をつくる。 (水10リットルに酢酸銅3gを入れて溶かす) |
|
ばいせん剤 とは |
布に染液の色素が定着するのをたすけるやくわりをします。 また、色素と化学反応をおこして色を出すやくわりもあり、 使う、ばいせん剤によって染まる色もすこし変わってきます。 |
ばいせん剤 | ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウム) 塩化第一鉄 酢酸銅など |
入手法 | 専門店や薬局などで入手できます。 ここにはのせていませんが、 ばいせん剤の中には劇物になっているキケンなもありますので 大人のひとといっしょに購入するようにしてください。 また、草木染めの本などには、自分でばいせん液を作る 作りかたが書いてあるものもあります。 |
4.布を染める
1 | 染める 準備をする |
・染める布の10倍ぐらいの染液をなべに入れます。 ・ポリバケツにばいせん液を用意します。 |
2 | 染液につけて煮る | ・染める布をなべの中の染液につけます。 布の全体がまんべんなく染液につかるようにします。 中に空気が入って浮き上がってこないように沈めます。 ・なべを火にかけて煮ます。 ふっとうしてから20分ぐらい煮ます。 |
3 | ばいせん剤につける | ・布をなべからとりだして、ばいせん液の入ったポリバケツに20分ぐらいつけます。 布の全体がまんべんなく染液につかるようにします。 中に空気が入って浮き上がってこないように沈めます。 |
4 | また、染液につけて煮る | ・また、染める布をなべの中の染液につけます。 布の全体がまんべんなく染液につかるようにします。 中に空気が入って浮き上がってこないように沈めます。 ・なべを火にかけて煮ます。 ふっとうしてから20分ぐらい煮ます。 |
5 | 水洗い | ・水洗いをします。 染液の色が水にでないようになるまですすぎます。 しぼり染めをしているときにはここではずしてください。 |
6 | かげ干し | ・風通しのよい日陰に干して、かわけばできあがりです。 |
必要なもの | はかり、なべ(染料)、ポリバケツ(ばいせん液) |
しぼり染め
(もようをつけて染めたい人)
本格的に染めてみたい人は、草木染めの本を購入して読んでみたり、
カルチャースクールなどを受講してみるとよいでしょう。
もっとかんたんに布を染める
(めんどくさがりやの人むけ)
染液をつくり、布、ばいせん剤といっしょになべにいれて、
いっしょに30分ほど煮て、水洗いし、陰干ししたらできあがりです。
染液をつくるのもめんどうな人は、染液を入れるかわりに
どんぐりなどを布、ばいせん剤といっしょになべにいれて、
いっしょに30分ほど煮て、水洗いし、陰干ししたらできあがりです。
ばいせん剤をすぐ入手できない人は、ばいせん剤を入れなくても
薄めの色になりますが染めることはできます。
参考図書
![]() |
草木で染める(軽装版) 林泣童著 出版社 農山漁村文化協会 発売日 2004.03 価格 ¥ 1,600(¥ 1,524) ISBN 4540033352 |
身近にある草木を使って楽しく染める方法を 写真やイラストを用いてわかりやすく 説明しています。、 素材とばいせん剤で変わる色目がわかる表などものっており便利です。 大人向け |
bk1 |
楽天ブックス | アマゾン |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||