オキナワウラジロガシ



オキナワウラジロガシのどんぐり

オキナワウラジロガシのどんぐり
オキナワウラジロガシのどんぐり

殻斗付き
オキナワウラジロガシのどんぐり

丸っこいもの、少し細長い形のものもあります。


オキナワウラジロガシの葉

オキナワウラジロガシの葉

オモテ側

オキナワウラジロガシの葉

ウラ側

オキナワウラジロガシの木

オキナワウラジロガシの木

どんぐりを植えた翌年のものです

BACK

オキナワウラジロガシ(Quercus miyagii Koidzumi)
語源 沖縄地方に分布するウラジロガシ
別名、方言 ヤエヤマガシ
分布 奄美大島、徳之島、沖縄本島、久米島、石垣島、西表島
生育地 丘〜山地
花期 9〜10月頃、風媒花
果実期 2年成、12〜3月頃
果実の形状 ボール型から樽型、卵型に近いものもある。
殻斗 浅い杯型、同心円状、渦巻状のものもある
常緑/単葉/互生
鋸歯:なし

葉の大きさの目安
長さ:9〜15cm
幅:〜cm
葉柄:2〜2.8cm
葉脈:〜対
用途 建築材
その他 板根を形成することがある

BACK

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送