クリ
クリの実
クリの実 | ![]() |
クリの実 殻斗(イガ)付き |
![]() |
クリの葉 |
![]() |
クリの葉 ウラ側 |
![]() |
クリの木
クリの木 | ![]() |
クリの木 | ![]() |
クリの樹皮 | ![]() |
クリの花 | ![]() |
クリの実の子供 | ![]() |
クリの実 | ![]() |
クリの冬芽 | ![]() |
クリ(Castanea crenta Sieb.et Zucc.) | |
語源 | 「黒実」くろみに由来すると言われている |
別名、方言 | シバグリ、ヤマグリなど |
分布 | 北海道石狩、日高地方から西の本州、四国、九州 |
生育地 | 丘〜山地帯下部 |
花期 | 6〜7月頃、虫媒花 |
果実期 | 1年成、9〜10月頃 |
果実の形状 | 片側が平面になった半円形のおにぎり型 イガのなかに1〜3つの実が入っている |
殻斗 | クリを包むイガ状 |
葉 | 落葉/単葉/互生 鋸歯:鋭く、葉縁より突出する。先まで緑色 葉の形状の目安 長さ:8〜16cm 幅:3〜4cm 葉柄:0.5〜1.5cm 葉脈:16〜23対 |
用途 | 土木(枕木等)、建築、家具、器具材 薪炭、しいたけのほだ木 樹皮は染色、なめし皮等 実は食用 |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||