どんぐりで遊ぼう
どんぐりで工作したりして遊んでみましょう。
どんぐりの工作(こうさく)
どんぐりこま | ![]() |
用意するもの:どんぐり、つまようじ、キリ 1.どんぐりのおしりのまんなかにキリをかるくあててゆっくりまわしてどんぐりのさきまでまっすぐあなをあけていきます。 (キリを強くあてるとすべらせてケガをすることがあるので充分注意してください) 2.あいた穴につまようじをさします。 つまようじのとがったほうをどんぐりのおしりの穴にさしてどんぐりのさきまでとおします。 3.どんぐりこまのできあがりです。 おへそにでているつまようじをもって回してみましょう。 おしりからつきでたつまようじをカッターなどで みじかく切ってちょうせつすると コマが回しやすくなります。 |
![]() |
||
![]() |
||
どんぐりの動物 | ![]() |
用意するもの:どんぐり、つまようじ、キリ どんぐりのどうぶつの手足、首の部分にキリで穴をあけます。 空いたあなに長さを切りそろえたつまようじをさせばできあがりです。 |
どんぐりの昆虫 | ![]() |
用意するもの:どんぐり、カッター、木工用ボンド どんぐりのおしりをカッターで切りおとして、たてに2つにわります。 その2つを木工用ボンドでたがいちがいにはりあわせればできあがりです。 色をつけたり、枝の足をつけるなどくふうしてください。 |
どんぐりの車 | ![]() |
用意するもの:どんぐり、つまようじ、キリ どんぐりにキリで穴をあけ、てきとうな長さに切った つまようじでつないで車輪の部分と本体の部分 を作ります。 車輪に本体をのせます。 本体のどんぐりをつないでいるつまようじの部分が 車輪のつまようじの部分にのるようにすると うまく、車がころがるようになります。 同じように、どんぐりで作った人形を 車の上にのせてみました。 いろいろなくふうをして、 もっとすてきな車を作ってみてくださいね。 |
![]() |
||
![]() |
||
どんぐりの やじろべい |
![]() |
用意するもの:どんぐり、竹串、キリ どんぐりにキリで穴をあけて竹串をさしてつなげればできあがりです。 左右同じようなおおきさ(おもさ)のどんぐりを使うとバランスがとれます。 |
どんぐりトトロ | ![]() |
用意するもの:どんぐり、黒色ペン、白色ペン(修正液) 白色ペンで目と口とお腹を書きます。 黒い色ペンで目の玉等の模様を書き込んで完成です。 ちいさな木の実などで耳をつけてもよいでしょう。 |
どんぐり まっくろくろすけ |
![]() |
用意するもの:まるいどんぐり、黒色ペン、 白色ペン(修正液) 黒色ペンでまるいどんぐりの全体を黒くぬります。 白色ペンで目をかき、 黒色ペンでひとみをいれたらできあがりです。 |
どんぐりカッパ | ![]() |
用意するもの:まるいどんぐり、
白色ペン(修正液) 黒、緑、黄緑、黄色ペンなど どんぐりを黄緑色、どんぐりのおしり(お皿になります)を 緑色に塗ります。 黄色で口、緑でお皿のギザギザ、白でお皿のまん中、 黒で目と、口とお皿のギザギザをふちどりできあがり。 |
ハロウィン どんぐり |
![]() |
用意するもの:どんぐり、黒色ペン、オレンジ色ペン オレンジ色のペンでどんぐりの全体をぬります。 黒い色ペンで目と鼻と口を描いたら完成です。 |
どんぐり炭 | ![]() |
用意するもの:どんぐり、アルミホイル、魚焼き用のアミ ここを参考にしてください。 |
どんぐり笛 | ![]() |
用意するもの:どんぐり、カッター、楊枝(ようじ) どんぐりのおしりをカッターですこしナナメに切り、 中の実をようじをつかってほじくりだします。 ふちにしたくちびるをあてて うまくいきをふきかけると音がでます。 |
クヌギなど大きなどんぐりの上下の両方に穴をあけ、 片方の穴をゆびでおさえて穴の大きさを ちょうせつしながらふくと 音階(ドレミ)もふけるそうですよ♪ 私はまだためしていませんが、 きょうみのある人はチャレンジしてみてください。 |
||
作成中 | ||
どんぐりの ネックレス どんぐりの ストラップ |
![]() |
用意するもの:どんぐり、キリ、ひも、ヒートン キリでどんぐりのおしりに少しだけ穴をあけて、 そのあなにヒートンを回しながらねじこみます。 ヒートンの穴の部分にひもをとおしてできあがりです。 ヒートンがねじこみづらかったら、キリで穴を少しづつ大きくしていきながらねじこんでください。 穴が大きくなりすぎて、ヒートンがすこしゆるいときには木工用ボンドをつけてほきょうしてください。 ヒートンはいろいろな大きさのものがホームセンターなどで売っています。 |
![]() |
どんぐりを使った工作や遊びについて書かれた本もありますので
参考にしてください。
どんぐりに穴をあけるのに便利な道具も売られています。
木の実あなあけ なんでもドリル |
木の実あなあけ セット |
![]() |
![]() |
![]() |
どんぐりで染める | どんぐりやどんぐりの殻斗(ぼうし)などを使って 布を染めることができます。 ここを参考にしてください。 |
どんぐりで遊ぶときには、拾ってきたどんぐりを一度、
お湯の中で煮沸するか、蒸すかして中にいる虫を殺しておいくと、
後で虫が保管していたどんぐり中からでてきてびっくりすることがありませんよ。
また、工作する前にも、蒸すなどしておくとやわらかくなり
工作がしやすくなるそうです。
どんぐりを作ろう
消しゴムでどんぐりスタンプをつくろう♪ | |
必要なもの:彫刻刀(三角刀)、カッター、 マジックなど 消しゴムにマジックでどんぐりの絵をかきます。 その線にそって三角刀で彫っていきます。 帽子の部分は三角刀でちがう方向からさすようにすると彫りやすいです。 必要のない部分は深く彫るか、 切り落としてもよいです。 |
![]() |
おりがみでどんぐりをおろう♪ | |
1.おりがみにななめに おりすじをつけます。 |
![]() |
2.おりがみのカドを ちゅうしんよりすこしうえまで おります。 |
![]() |
3.もういちど、下から おりすじをつけたところで おります。 |
![]() |
4.さゆうのかどを、 うらがわにおって、 どんぐりのかたちを つくります。 まるっこいどんぐりを つくるときはすくなめに ほそながいどんぐりを つくるときはおおめに おります。 |
![]() |
5.したのさゆうのかどと、 うえのさゆうのかどを うらがわにおって かたちをととのえたら どんぐりのできあがり♪ |
![]() |
どんぐりカプセル | |
小物などが入れられるカプセル型 のどんぐりのおりがみです。 みの部分とぼうしの部分を べつべつにおります。 ふくろになっていて、 小物などを入れることができます。 おりかたは 「かわいいきれいなおりがみ」 という本にのっています。 すこしむずかしいので、さいしょは 大人の人といっしょにおりましょう。 |
![]() |
![]() |
どんぐりカプセルの参考書籍
![]() |
かわいいきれいなおりがみ 成美堂出版編集部編 出版社 成美堂出版 発売日 2003.7 価格 ¥ 945(¥ 900) ISBN 4415023517 |
|
楽天ブックス | アマゾン |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||