どんぐりを食べる
いまでは食べているところは少ないですが
どんぐりは世界中(特に北半球)で人類の貴重な食料として
古代から食べられてきました。
日本でも、縄文時代や弥生時代にはだいじな食料とされていました。
各地の遺跡から、どんぐり貯蔵庫が発掘されています。
飢饉や、戦時中の食料難のときにも
どんぐりは貴重な食料として、人々の命をつないできました。
今でも、伝統料理としてどんぐりの料理が伝えられている地方もあります。
また、村おこしとして、
新しいどんぐり料理を作り出している地方もあります。
お店で |
お家で |
自分で |
お薬として |
お店で
レストランで
スペイン料理や韓国料理などにはどんぐりを使ったものがあります。
お近くのお店でどんぐりを使った料理が食べられるかも。
イタリアでも、最近までどんぐり料理(どんぐりを入れて焼いたパン)
などを食べていた地方があるそうです。
「シェフ・トトのイタリア家庭料理」という本に
「どんぐりのタルト」(TORTA DI GHIANDE)のレシピがのっています。
お店で
いろいろなどんぐりの食品を作っているお店があります。
岩手県岩泉町
「道の駅いわいずみ」のレストラン大地工房で
どんぐりラーメン、どんぐり冷麺(期間限定)が食べられます。
売店ではどんぐりパンやどんぐりクッキーを売っており
製造元HPでどんぐり商品の一部
(どんぐりクッキー、どんぐりラーメン、どんぐり蕎麦)
を通販もしています。
お隣の野田村でも、道の駅「のだ」の「産直ぱあぷる」で
どんぐりで作った「しだみだんご」が購入できます。
長野県大滝村
どんぐりを使用したどんぐりコーヒー、饅頭などがお店食べられます。
詳しくは大滝村観光事務所HPの「特産品」のページで
鳥取県淀江町
白鳳の里「どんぐり館」でどんぐりのお餅や焼酎などが購入できます。
白鳳の里ネットショップではどんぐりうどん、どんぐり醤油の購入ができます。
ほかにもどんぐりを食べられるところはありますよ。
伝統料理
伝統料理として、どんぐりを使った料理が伝わっているところもあります。
そこへ行ったらもしかしたら食べることができるかも?
主なところを紹介します。
カシ豆腐(カシキリ豆腐)
高知県安芸市周辺で作られています。
中国四国農政局のホームページにレシピものっています。
(中国四国農政局→地産池消→地域の伝統文化→高知県)
韓国のどんぐり豆腐(トトリ・ムッ)に似ています。
カシゴンニャク
宮崎県でつくられています。
宮崎県総合博物館の「映像の森」の「カシゴンニャクづくり」で
カシゴンニャクづくりの様子をを映像で見ることができます。
韓国のどんぐり豆腐(トトリ・ムッ)に似ています。
まて焼酎
長崎県松浦市鷹島町(鷹島)で作られている、
マテバシイを使った焼酎です。
まて焼酎は鷹島の近くの平戸市にある、
福田酒造で「鷹島」という名で少ないですが製造もされています。
焼酎ブームのおかげで、各地の焼酎が飲めるお店ができているので
東京周辺のお店でも飲めるところがあります。
奄美大島などでも、
昔は椎の実などで焼酎を作っていた作っていたそうです。
他にも、九州や対馬、徳島県、岩手県等など
各地にどんぐり料理が伝えられているところがあるみたいです。
椎の実
椎の実はどんぐりの中ではアクがないので食べやすく、
売っているお店もまだあるそうです。
高知市の日曜市で売られているそうです。
日曜市ガイドの「この品はどこにありますか」の
一般食品の中に入っています。
各地の祭りの露天などでも売られているそうです。
福岡県の大宰府天満宮、
箱崎八幡宮(筥崎八幡宮)の放生会
など、
静岡県磐田市の玄妙寺の御命講
など
まだまだあるみたいですので探してみてください。
お家で
通販でもどんぐりの食品を購入することができます。
どんぐりクッキー | ![]() |
![]() |
||
どんぐり入り バームクーヘン |
![]() |
|||
どんぐりパイ | ![]() |
|||
どんぐりせんべい | ![]() |
|||
どんぐり餅 | ![]() |
|||
とんぐりうどん | ![]() |
|||
ととり冷麺 (どんぐり冷麺) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ととり豆腐 (どんぐり豆腐) |
![]() |
![]() |
||
どんぐり粉 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
どんぐり入りの コーヒー |
![]() |
![]() |
![]() |
|
どんぐりのリキュール | ![]() |
![]() |
||
どんぐり醤油 | ![]() |
![]() |
||
どんぐり味噌 | ![]() |
![]() |
イベリコ豚 どんぐりを食べて育った おいしい豚です。 |
![]() |
自分で
スダシイやマテバシイなどのシイのどんぐりは生でも食べられるそうです。
他のどんぐりはあくをぬかないと食べられないそうです。
一度にたくさん食べ過ぎるとお腹を下すこともあるみたいです。
マテバシイを煎って食べてみました。
すこし栗みたいな味がしてけっこうおいしかったです。
(☆写真)
スダジイの実の殻を割ってそのまま食べてみました。
あまりくせがなくて食べやすかったです。
(☆写真)
お酒の好きな人はマテバシイでどぶろくを作って飲んでみては?
マテバシイのどぶろくの作り方の載っている本もあります。
![]() |
手づくりのお酒を楽しむ本 (Weekend cookingD) お酒づくりの醍醐味、ここにあり! 出版社 地球丸 発売日 2005.9 価格 ¥ 1,365(¥ 1,300) ISBN 4860670787 |
果物や野菜など、いろいろなものを使って手づくりのお酒をつくる方法を紹介しています。 マテバシイのどんぐりを使った、マテバシイ酒のつくり方ものっています。 |
bk1 |
楽天ブックス | アマゾン |
お薬として
ウラジロガシの葉や小枝には
結石を溶かす成分が含まれているそうで
煎じてお茶みたいに飲まれているそうです。
うらじろがし溶石茶
書籍 ウラジロガシの薬効 |
![]() |
うらじろがし溶石茶 | ![]() |
サプリメント
Sup.ウラジロガシ | ![]() |
カテキンやタンニンをたっぷり含んだ健康茶として
カシワの葉のお茶も販売されています。
かしわ茶 | ![]() |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||