ブナ
ブナの実
ブナの実 | ![]() |
ブナの実の 殻斗 |
![]() |
ブナの葉 |
![]() |
ブナの葉 ウラ側 |
![]() |
ブナの木
ブナの木 | ![]() |
ブナの木 | ![]() |
ブナの樹皮 | ![]() |
ブナ(Fagus crenata Blume) | |
語源 | |
別名、方言 | シロブナ、ホンブナ、ソバグリ、ソバグルミ、ソバ、 ソバノキ、コハブナなど |
分布 | 北海道(渡島半島以南)、本州、四国、九州 |
生育地 | 山地帯 |
花期 | 4〜5月頃、風媒花 |
果実期 | 1年成、10〜11月頃 |
果実の形状 | 三角錐形、1つの殻斗の中に2個のどんぐりが入っている |
殻斗 | 柔らかいイガ状の鱗片でどんぐりを包む 4裂してどんぐりを落とす |
葉 | 落葉/単葉/互生 鋸歯:低波状の鋸歯 太平洋側のものは葉が小さく、日本海側のものは葉が大きい 葉の形状の目安 長さ:3.5〜8cm 幅:2〜4cm 葉柄:0.3〜1.0cm 葉脈:7〜11対 |
用途 | 器具、家具、土木材 薪炭等 |
その他 | 豊作と不作の年がある |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||